いきなりFrescoに手を出した!!

前回、Photoshopにチャレンジしたんですが。

イラレで重ね塗りをしていて、フォトショの方がブラシ豊富なんだし…とフォトショで塗ろうと考えましたが。

さらにふと、「Fresco使うとどうなるの?」と思ったんです。

イラレとフォトショとフレスコ

まあ、ご存知の方ばかりでしょうが。

イラレはベクターですよね。フォトショはピクセル。

この違いが、なかなか素人である私には分かりにくいのですが、とにかく違うんですよね?(聞くな)

で、Frescoだとベクターのレイヤーとピクセルのレイヤーとができるらしいんですよ(らしい?)

じゃあ、Frescoで描くと、ベクターなのピクセルなの?(素人)

イラレで描いてみた

イラストACに投稿するのに、シロツメクサの画像をいろいろ見ていて、花冠をかぶった後ろ姿が可愛いなと思ったんです。

それで、まずイラレで描いてみました。

シロツメクサの花冠をかぶる後ろ姿(イラレ)

最近、ボールペンみたいなペンで描いたような雰囲気になるこの色で描くのが気に入っています。

で。

塗りブラシで着色。

シロツメクサの花冠をかぶる後ろ姿(塗りもイラレ)

一旦べた塗りで終えようと思ったんですが、あまりにもべったり感が強かったので、一部重ね塗りをしてみました。

髪の主線は、青系のままだと目立ちすぎて違和感があったので、明るい茶色に。

Frescoで塗ってみる

イラレで描いた主線のみをFrescoに取り込みました。画像レイヤーというのになりました。

で、塗ってみたのがこちら。

シロツメクサの花冠をかぶる後ろ姿(Frescoで塗り)

いろんなブラシがありましたが、個人的に水彩のタッチが好きなので、水彩を使ってみました。

一言、むずい。

ひと塗りだと納得できる感じにならず、何度も重ねていくと、ムラがどんどん増えていく…。

とにもかくにも、花冠と後頭部(髪)を塗り終えて、背景にも色を着けることにしましたが。

水彩、難しいですね(2度目)。

一つ分かったのは、実際の水彩と同じで、絵具と水の量で色の雰囲気も混ざり方も変わるということです。

が。

アナログだと直感的にできるところを、デジタルだと筆の太さや水の量を数値で決めないとならないところですね。

初めてなので仕方ないですが、こまめに設定を変えていくことが必要そうです。

まとめと感想

とにかく、いきなりFrescoに行ったのは、無謀でしたが面白かった。

同じ下絵(イラレでじかに描きました)で、仕上げの雰囲気を変えられるのは単純に面白くて。

特に、今回のようなちょっと質感の欲しいような題材(?)だと、イラレのべた塗りでは物足りず…。とはいえ、重ね塗りでももっとニュアンスを出したりはできると思うんですよね。

なので、何をどんなふうに描きたいのかによって使い分けるのがいいんだろうな、と思います。

イラストACには、今回のような絵はあまり投稿する予定がありませんが。というのも、細かく描き込んだものより、単純なアイコンみたいな絵の方がダウンロードしていただいているので(細々と)。

野菜いろいろ

こういうやつですねww

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

Photoshopにチャレンジ

いつもIllustratorを使って描いていますが、Adobeの広告をインスタなどでよく見まして。

すると、Photoshopならブラシの種類も多く、自在にイラストが描ける、的なのが流れてくるんですね。

これまで、フォトショは写真の背景を透過するくらいにしか使っていなかったのですが、絵も描けると言われると、試したくなります。

そもそもPhotoshopでイラストを描くにはどうすればいい?

イラレも独学で、あちこちポチポチ押しながら、いろいろな機能があることやその使い方を知ってきたのですが、Photoshopを使うとなると、また1からです。

本当は、Adobeのクリエイティブクラウドが使えるので、無料のチュートリアル動画を見ることができるのですが、使いたい機能だけを知りたくて見てないんですよね。

自分でも、「見ろよ」って思わなくもないんですが。

で、最初の問題は、手描きの下絵をどうやって使うか、最近やっているガイドをどうするか、といったあたりですね。

イラレでは、スキャンした下絵を画像トレースやペンツール、ブラシツールで「清書」しているんですが、それに相当する機能がどれか分からないww

手探り、というか無い知恵を絞って、

  • スキャンした下絵をフォトショに埋め込んでブラシツールでなぞる
  • スキャンした下絵をイラレに埋め込んでブラシツールでなぞり、フォトショに取り込む

というやり方を考えました。

“Photoshopにチャレンジ” の続きを読む

冬の花:コブシ

相変わらず、お題なしのお絵描きがなかなかできません^^;

ということで、イラストACのリクエスト欄から描きたいものを選んでみました。「冬の花」。

パッと思い浮かばないので、グーグル先生に聞きまして。いくつかあった中から、カレンデュラ(キンセンカ)とコブシ、ローズマリー、庭に植えたユリオプスデージーを描きました。

今回、コブシをあげてみます。

冬の花:コブシをラインで。

コブシの花と葉っぱの線画

最近は、ググった画像でいい感じのものを見ながら、直にillustratorで描いています。ただ、形が歪になりすぎないように、円とか多角形のガイドは下に置いておきます。

ガイドがあるもの

冬の花のフレーム

描いた花のパーツを合わせて、それぞれフレームを描いてみました。

上:ユリオプスデージー 下左:コブシ 下右:デージー

コブシの絵では、葉を描いてありました。完全な脳内イメージで、葉のある枝を描いたのですが、ふと「あれ?」と思いチェックすると、コブシの花が咲くときには葉は落ちてるんですねー^^;

慌てて葉を消して、花を1つコピーしました(笑)

使えるフレームかどうかはともかく、自分のイメージ通りにはできたかなぁ…。

冬の花フレームをカラーに

頑張って色づけしてみた

色を着けると、更にセンスが問われるわけでして。相変わらず、センスがないなあ、としみじみ。

こればっかりは、もともと持っているものだと思うんですよね。でも、繰り返しいろいろやっていったり、上手な方のものをたくさん見たりすると、少しは身につくかもといろいろあがいてはいます。

まとめと感想

何と言いますか。

あんまりリアルな絵は描けないし、あんまり描こうと思っていないのですが、写真を見ながら「スケッチ」している関係で、デフォルメしたりシンプル化したりすることが上手くできませんね。

はじめ、シンプルに書こうとしていても、参考画像に引っ張られて、「花の形はこう」「葉の形はこう、付き方はこう」みたいになってきて…。

一旦、引っ張られた絵を描いたうえで、それを見ながらさらにシンプル化する?でも、それだと結局中途半端にリアルな感じになりそう…ww

難しいですね。

猫は、いい加減な描き方できるのになぁww

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

新年のご挨拶

旧年中はお世話になりました。

昨年、愛犬こむぎが亡くなり、なんとなくですが、喪に服しております。

が、まあ年が改まりましたので、イラストを一点。

十二支うさぎ年

このデザインで、アップティーというグッズ製作サイトにも投稿して、Tシャツにしてあります。まあ、売れるわけもないですがww

兎にも角にも、本年もゆるゆる描いていきますので、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

イチゴいろいろ

イラストACのリクエスト(サイトへのリクエストでわたしへのではありません)に、イチゴがあったので、描いてみようと。

初めは、単なるイチゴがリクエストされているのかな?と思って、イチゴそのものをいくつか描きましたが、「いや、イチゴのスイーツとかじゃない?」となって、スイーツも描くことにしました。

イラストACに投稿する数も増えるし…。

イチゴそのもの

とにかく、イチゴそのものを描きましたが、それだけではスペースが埋まらなかったので、葉のついたイチゴと、ボウルに盛ったイチゴも描き添えました。

イチゴいろいろ(線画)

いつも、主線は濃い茶色で描いていたのですが、少し前にボールペンで描いたようなイメージで描きたいものがあって、群青色みたいな色で描いたら、いい感じだったので、今回も同じ色で描きました。

イチゴいろいろ(カラー)

塗りは、塗りブラシを使っていますが、少しずらした方が感じがいいかな?と思って、全体に右下へはみ出すように塗ってみました。

この2つはイラストACに投稿済みです。

イチゴのスイーツ その1

イチゴのスイーツと言ったら何が思い浮かびますか?わたしは、まずパフェとショートケーキでした。

それで、イチゴのケーキをググると、いろんなタイプのケーキが出てきました。

そこで、気に入ったもの、描けそうなものを鉛筆で描いていき、それを下絵に描いてみました。

下絵を見ながら描いたもの

これ、すごくゆがんでますよね。

いつもは、下絵をスキャンして、illustratorで清書するんですが、これは下絵を見ながら、直にillustratorに描いていったものです。

ご覧の通り、パフェグラスも歪んでいますし、タルトに至っては歪み切っています(;´∀`)

でも、タルト以外は、歪んでいるのも味みたいに見えて、完全に没にしがたくて、こちらにアップしました。

下絵をなぞったもの

上のものと同じ下絵をスキャンしたものを、illustratorのブラシツールでなぞりました。こちらもイラストACに投稿しています。

元の下絵の歪みもあり、手描き風に仕上がりました。上のものとはアートボードの大きさが違うので、線の太さが同じでも印象が変わってしまっています。

イチゴのスイーツ その2

下絵を「見ながら」描くと、相当にゆがんでしまうのが分かったので、次は最初からちゃんと下絵をなぞりました。

イチゴのケーキいろいろといちご大福

イチゴケーキでググったので、いろんなタイプ・形のケーキが出てきました。本当にいろんなスイーツありますよね。見てて食べたくなりましたが、ちょっと訳ありで甘いものは絶っているので、食べれませんww(ダイエットではないです)

閑話休題。

その中で気に入ったものを描いてみました。これもイラストACに投稿済み。

まとめと感想

主線を群青にすると、ペンで描いた風に見えるので、題材やどんなふうな絵にしたいかなどで茶色と使い分けるといいようです。

illustratorでじかに描く、というのをアイコン風の絵でやってみたらかわいく描けたので、今回のイチゴのスイーツでも試しましたが、結構歪みが出るので(特に楕円は歪んだ)、やはりシンプルなもの以外は下絵をなぞる方がいいですね。

塗りは、今まで塗りブラシツールを使うときは、無意識に主線いっぱいに塗っていましたが、わざと隙間を残したり、はみ出したりして見るのも面白い、というか印象が変わるので、これも何を描くかで使い分けるといいんでしょう。